- HOME
- 診療案内
矯正治療について
矯正は、スタートが早ければ良いとも遅くても良いとも言えません。子ども時代に検診などで指摘を受けなくても、矯正歯科で一度相談してみることがおすすめです。
状態によって、早く治療したほうが良いこともあれば、ある程度永久歯が生えてからのほうが良いこともあります。一人ひとり、望ましいスタート時期は違います。
大人の方でも、矯正は可能です。最近は、お口元の美意識から見た目を整えることに加え、病気の予防を意識して、多くの方が矯正を受けられています。
治療をおすすめする状態だとしても、患者さまが途中で転居して通えなくなる場合もあり、当院が押しつけることはありません。ご相談は無料です。歯並び・噛み合わせが気になっている方は、ぜひ一度お気軽にいらっしゃってください。

矯正とは・・・?
歯並びは、口の中の健康だけでなく、心と体の健康に大きく関与しています。
歯並びが悪いとさまざまな支障をきたします。
1. 美しさ
歯並びによってお顔の印象は変わります。整った歯並びは笑顔を美しく演出し、好ましい印象を与える大きなポイントになると考えます。
2. 咀嚼(そしゃく)
歯の何より大切な機能は、食べ物を咀嚼することです。食べ物を前歯で噛み切って奥歯ですりつぶし、食道から飲み込みます。咀嚼機能が低下すると、胃腸に負担をかけてしまいます。
3. 発音
歯並びは、発音に大きく影響します。歯並びの悪い方や歯を失った本数が多い方はクリアに発音しにくく、コミュニケーションの支障となる恐れがあります。精神的なストレスにもなりかねません。お口元の筋肉にも悪影響が考えられます。
4. 虫歯や歯周病のリスク
虫歯も歯周病も、細菌による感染症です。歯並びが悪いと歯ブラシが届きにくい箇所ができ、細菌の温床であるプラークを取り残してしまいます。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高いと言えます。
5. 顎関節症(がくかんせつしょう)
耳の前あたりにある下顎の関節を、顎関節と言います。お口を開いたり閉じたりする時に動く部分です。そこに起きる顎関節症とは、「顎の関節が痛む」「顎を動かすと音が鳴る」「お口が開かない、開けづらい」といった症状があります。中には、下顎が横にズレていてお顔がゆがんでいる患者さまもよく見られます。
矯正の流れ
1. 初診・ご相談
噛み合わせ・歯並びの矯正について、望ましい治療時期や費用の目安をお伝えし、ご相談します。
2. 詳しい検査
歯やお顔のレントゲン、歯型、お口やお顔の写真など、治療計画作成に必要なデータを集めます。
3. 診断
検査結果に基づき、今の状態や治療計画、おすすめの治療方法、費用について具体的なご説明をいたします。

診断結果に基づき、それぞれ望ましい治療方法を選びます。
こどもの矯正
1. 早期治療(第一期治療)
4~6週間おきの通院が基本です。
2. 成長観察
3~4ヶ月おきの通院が基本です。
3. 永久歯が生えてからの全体的な治療(第二期治療)
3~4ヶ月おきの通院が基本です。
4. 保定・予後観察
通院の間隔を1ヶ月おき、2ヶ月おきと徐々に延ばしながら、観察し続けます。
5. 保定・予後観察
大人の方の矯正
1. 永久歯の全体的な治療
4週間おきの通院が基本です。
2. 保定・予後観察
通院の間隔を1ヶ月おき、2ヶ月おきと徐々に延ばしながら、観察し続けます。
3. 治療終了
部分矯正
1. 永久歯の部分的治療
4週間おきの通院が基本です。
2. 保定・予後観察
通院の間隔を1ヶ月おき、2ヶ月おきと徐々に延ばしながら、観察し続けます。
3. 治療終了
矯正のいろいろ
「治療方法や矯正装置は、診断によって決めます。」
矯正治療では、まず診査・診断をして治療目標を決定します。次に目標を達成のための治療計画を作成します。その際に、治療方法や矯正装置が決まります。つまり、治療目標の設定が最初です。
矯正装置は色々な種類のものが開発されていますが、どんな症状にでも使えるものはありません。また、一人の患者さまが使う装置は1種類だけではありません。治療計画に従い、治療ステップごとの目標達成に役立つ矯正装置を、順を追って使います。

プレート装置
・歯を動かしたり、顎を拡げたりする装置です。
・様々な色からお選びいただけます。(取り外し可能な装置です。)
エッジワイズ装置
・歯並び・噛み合わせを改善する矯正方法です。
・顎間ゴムは、透明なものはもちろん、様々な色を組み合わせることもできます。
マウスピース型矯正装置
・見えにくい矯正装置とも呼ばれ、薄くて透明なマウスピース型の装置を付けて歯並びを整える矯正法
舌側矯正(裏側矯正)
・ブラケットという器具を歯の裏側に付け、正面からでは見えないようにします。
矯正装置 | メリット | デメリット |
---|---|---|
![]() |
ワイヤーとブラケットが共に金属のため、歯の動きがスムーズ。 ブラケットが小さいため、唇や頬に当たる異物感が少ない。 歯科医師にとって調整しやすい。 |
金属(銀色)で、色が目立つ。 |
![]() |
色が白色か半透明に近いため、目立ちにくい。 ブラケット周辺の汚れが目に見えるため、意欲的に歯磨きしやすい。 白いワイヤーと併用すると、更に目立ちにくい。 |
メタルブラケットに比べ、歯の動きが遅いことがある。 メタルブラケットよりも大きく高さもあるため、お口の中、特に唇に当たるなど異物感が強くなる。 |
![]() (リンガルブラケット) |
正面からは見えない。 | 慣れるまで、発音が難しい(喋りにくい)。 舌に装置が当たるため慣れるまで強い痛みがあり、表側矯正より辛い。 一般的に、表側矯正よりも治療期間が長くなる。 |